
こんにちわ、モカです。
先日、わが家の2歳の娘ちゃんに電車のおもちゃを購入しました。
そういえば、私も小さい頃、友達の家で電車のおもちゃで遊んだなー。(プラスチック製の)
電車のおもちゃを持っているお友達が羨ましかった。笑
わが家が購入した電車とレールのセット
わが家は、木製のシンプルな電車とレールを購入しました。
(あえてシンプルなのを選びました。・・が、・・・)
レールは、1箱だけじゃちょっと足りないと思って、もうひと箱購入。(2つ購入して正解でした♡)
(わが家の購入したレール)
購入した2つの箱をまとめると、
・木製の電車(マグネットが付いていて、電車を繋げられる♡)
・木製の木・駅・ビル・交通標識(以外に重宝!ある方が断然いい!)
私の働いていた保育園では園児たちがシンプルなレールをはめていくのを好んでいたイメージがあったので、わが家はシンプルなのを選んだんですが、
家では、坂があったり、トンネルがあったり、踏切があったり複雑なものでも楽しめたなーって、今は思います。子供にとってちょっと難しくても、親が手伝えますしね。
それに、子供はあっというまに成長してしまいます。
木製の木や駅・ビルは線路の周りに置いて街を作るのに、重宝しています(付属で付いたのでラッキーでした♡)
電車で遊ぶわが家の子供
電車のレールを1ピース1ピースはめて線路を作っていくの、子供は大好きですよね♡
見ているとパズルのようです。
わが家の娘ちゃん、最初は自分の思う様にレールを組み立てられなくて(レールがくねくね曲がっているから、自分の作りたい方向とは別の方向に行ってしまう)
「うわーん、うわーん」泣いていましたが、私が何回かお手伝いしているうちに、自分で出来る様になりました。笑
木製とプラスチックどちらがよいか?
わが家は木製の電車とレールを購入しました。
なんで、私は木製を購入したかというとそれは「私が働いていた保育園では、木製の電車とレールを使っていたから」
でも、今は「プラスチック製の電車とレールでも良かったなー」って思います。
なにしろ電池で動く電車はそれでそれで子供も喜ぶし、自分の組み立てたレールの上に自動で電車が走ってくれるのは嬉しいですよね。(私だって感動する)
木製のレールが良いのは、頑丈なのと温かみがあるところかなーって思います。
失敗しないポイント
電車とレールのセットのおもちゃを購入の失敗しないポイントをまとめてみました。
色々あるので、ぜひじっくり選んでみて下さい♡