
こんにちわ、モカです。
今日は、わが子が大好きなおもちゃを御紹介します。(保育士経験も踏まえてあるので、保育士さんにもおすすめです♡)
2歳の子供には、自分で作ったり・アレンジしていくのが大好き。(慣れると一人で遊んでくれるから親も楽♡)
「自分の好きなように組み立てられる」「色々なやり方を試せる」「自分のアイデアを表現できる」、遊びながら子供の知育・自尊心を育てよう!
Duploデュプロ(LEGOの大きいバージョン)
「Douplo(デュプロ)」は、LEGOの大きいバージョンです。
LEGOは、ピースが小さいので飲み込んでしまう可能性があるので「Douplo(デュプロ)」の方が安全です。
(2歳児以下には、メガブロックがおすすめです。「1歳の赤ちゃんにおすすめなおもちゃ」を合わせて読んで貰えたら嬉しいです)
私が保育士をしていた頃、「子供達が元気過ぎる!でも、外へ連れていけない(涙)」
っていう時は、このおもちゃを「ポン」とマットに置くと、子供たちは夢中になって遊んでいました。
びっくりするほど夢中になってくれるますよ。
「子供が騒ぎだした!走りだした!」っという時は、子供が「暇」だと感じているサインなので、子供が夢中になれるおもちゃをあげると効果的です。
そして特にお薦めなのが、動物などのキャラクターが付いているバージョンです。
子供たちは、色んなイメージを膨らませて遊んでくれます。
ちなみにわが子は、動物のキャラクターをレゴで作った電車に乗せて遊んだりしています。
>>Yahoo!ショッピングでDouplo(デュプロ)をみる
電車とレールセット
いつの時代も大人気な電車とレールのおもちゃ。
とくに、レールを1ピース1ピースはめて、どんどん長く作るのが子供達は大好きです。
レールを自分の好きな長さや形に作っていくのはパズルのようで楽しいようです。
わが家の娘は、自分の作ったレールの周りにぬいぐるみや積み木を置いたり、駅や街を作ったりして楽しんでいます。
(↑娘がレールの横にぬいぐるみを並べた写真)
レールと一緒に、幅広いアレンジで遊べます。
電車とレールのセットのおもちゃは、
・木製タイプ
・プラスチックタイプ
・トーマス機関車が走れるレールのタイプ
・デュプロ(LEGOの大きいバージョン)と互換性あるタイプ(←一番上の写真の男の子が遊んでいるのは、デュプロと互換性があるバージョンと思われます。男の子が動物のキャラクターを持っていて、電車の上にくっつけられるタイプと思う)
と、色々なバージョンがあるので、ぜひ、じっくり選んでください♡
【知育玩具】電車とレールのセットのおもちゃを買いました【失敗しないポイント】に詳しく書いてあるので、読んで頂けたら嬉しいです。
磁石のお絵描きボード
磁石のお絵描きボードは、購入して大正解のおもちゃでした。
わが家の娘は、お絵描きが大好きでけっこうな長時間お絵描きしています。
(私は、ずっと横に座ってお絵描きのお手伝いをさせられます)
クレヨン、ペン、塗り絵・・・・、そんなわが家の娘は、磁石のお絵描きボードにも興味を持ったので購入してきました。
お絵描き好きなお子様に、とくにオススメです。
シール
子供が夢中になる遊びといえば「シール」もおすすめです。
あなたも、小さい頃「シール」好きじゃありませんでしたか?
子供たちはシールが大好きで、これも子供が夢中になって遊ぶおもちゃの一つです。
とくに、アンパンマンの「貼って剥がせる」シールブックがおすすめです。
アンパンマンのキャラクターも楽しめて、さらに「シールを剥がしてまた好きな所に貼れて」子供が夢中になって遊びますよ!
子供は「シールを剥がす」のも大好きなんです。
私は、保育士時代、子供達が元気過ぎるときに、「シールで遊びたい人~?」っと子供たちに声をかけ(そうするとほぼ全員、机に来て座る)、シールをあげていました(←シール代は私の自腹。笑)
何回やっても効果てきめん。おすすめです。
但し、2歳になってもシールを口に入れちゃう子もいるので、絶対に目を離さないでくださいね。
>>Amazonでアンパンマンの貼って剥がせるシールブックをみる
>>Yahoo!ショッピングでアンパンマンの貼って剥がせるシールブックをみる
パズル
1歳後半ぐらいから「パズル」遊びも出来るようになります。
パズルは2歳の子供にも大人気です。
「頭を使って遊ぶおもちゃ」が子供達を夢中にさせるんだなーっと実感しますよ。
私のおすすめパズルは「積み木・おもちゃになる木製パズル」です。
1ピース1ピースが、動物のキャラクターになっているので、おもちゃとしても遊べて、上へ重ねていけば積み木に大変身!
普通のパズルよりダンゼンおすすめ。
先ほどご紹介した、電車のレールの周りに置けば、サファリパークの動物園みたく遊べますよ。
詳しくは
【2歳知育玩具】積み木にもなる、木製動物パズルを頂いたよ【おすすめプレゼント】
を読んでね。
クレヨン・カラーペン
先ほどご紹介した「磁石のお絵描きボード」とお絵描きという点では同じですが、クレヨンやカラーペンでもお絵描きもおススメです。
まだまだ上手に描きたい絵を描けるほど、指を上手に使えませんが、書きたい気持ちはあるので、大人が傍にいて見守りながらお手伝いしてあげると、とっても喜んでくれますよ。
子供の中には、クレヨンを食べてしまう子もいるので、目を離さないようにしてあげて下さいね。
それと、カラーペンは子供用の有毒性のない・水で落ちるカラーペンを用意してあげてください。
カラーペンの方がクレヨンより書き易くて、色がしかっりと出るので2歳児には人気です♡
粘土
粘土も子供が大好きな遊びの一つですね。
粘土用のおもちゃ(型やローラ、ナイフなど)をあげると、さらに喜んでくれます。
↑上の写真はわが家の娘が、2歳児用のハサミと粘土で遊んでいる写真です。
ただ、粘土を口に入れてしまう可能性大大大なので、必ず傍にいてあげて下い。
まとめ
2歳の子供には、色々試せるおもちゃがおすすめです。
まだまだ、シールやカラーペン、クレヨン、粘土など口に物を入れちゃう子もいるので、目は離さずにいてあげて下さいね。
色んなおもちゃで、子供の知育と自尊心を育てよう!!