
こんにちは、モカです。
公園で娘と遊んでいる時、自転車を乗っている子供がいて、小さいのにすごいー!!(3~5歳ぐらいかな)うちの娘ちゃんもできるかなーっと思って、一緒に挑戦してみました。
最初はペダル無しの自転車
公園で練習している男の子が「ペダル無し」の自転車に乗っていたので、常に足が付いてる安全かもと思って、とりあえず、これから始めました。
結果は、うーーーん。娘ちゃんにはイマイチでした💦
アクティブなお子さんにはスピードが出ても、足がすぐ着くしいいかもしれないけど、わが家の娘は超安全派なので、スピードを出して足を浮かせるってことをしませんでした♡
でも、本人はこの自転車を気に入ってるみたいで、たまに練習してました。
補助輪ありの自転車
スピードを出して足を浮かせるってことをしなかったので、何だか乗り心地もいいように見えなくて、これならペダルの付きのを買ってあげようっと思って、次はペダルと補助輪つきのいわゆる昔からある普通の子供用の自転車を購入しました(おじいちゃん、おばあちゃんが4歳の誕生日に買ってくれました)
感想は、補助輪付きの方が娘ちゃんには良さそう!でした
ペダルをこぐのも初めての経験の娘は、なかなか最初は難しそうでした。
体重をペダルにのせて、ペダルをこぐって練習しないとなかなか掴めないものなんだなっと!
でも、4歳なので3ヶ月に1回ぐらいの練習でゆる~くたまに練習してました。
補助輪1つだけ外す
おばあちゃん(主人の母)から聞いたんだけど、いつの日か補助輪を外して練習するときは、いきなり2つの補助輪を取るのではなく、最初は片方1つだけ取るといいみたいです。
確かに転ぶ回数は減りそう・・・
私は、いきなり2つの補助輪を取って練習した記憶があるけど、とりあえず1つだけ外すはいいかも!!
いつの日か、娘が大きくなったらやってみよう!!