赤ちゃんがおまるの上で座っている様子

こんにちわ、モカです。

 

今日は、わが子のトイレトレーニングそして、一人でトイレに行けるようになるまでのお話です。

 

いつの日かこんな日もあったなーっと思い返せるように、このブログに書くことにしました。

トイレトレーニングを始める目安

黒いフレンチブルドックが、白い絨毯の上に座っている

 

トイレトレーニングを始める目安は

 

・子供が言葉を少し話せる
・2歳過ぎ
・朝起きたときやお昼寝の後、オムツが濡れていない

 

が、いいかなって思います。

 

私が働いていた園では、2歳になったらトイレトレーニング(子供用トイレに座らせる)を始めました。

 

最初は、嫌がらずにおまるやトイレに座るのを慣れてもらうことが目標です。

トイレトレーニングを始める準備

トイレの上にトイレットペーパー2つ置いて、蓋と便座の間にトイレットペーパーの芯を1つ置いて、遠くからだみると煙草を吸っているように見えるおかしな写真

 

トイレトレーニングを始めるにあたって、私は、トイレの便座に置くタイプの子供用便座シートを買いました。

 

私は子供が産まれる前、保育士をしていて、保育園で沢山の子供達が使っていたのを見てたので、「うちもこれで大丈夫かなー。掃除も楽だし」って思って購入。

 

でもね、家のトイレって大人ように作られているので、アレコレ手間がかかる。それに子供が「今、おしっこ」って思っても、トイレのドアは一人で開けられない。さらに便座を上げて踏み台に乗って・・・(←その間におしっこ漏れちゃうよ!)

 

「子供が一人でするのは無理。常に大人が傍にいてあげないと」って、買ってから気が付きました。笑

 

なので、私はおまるを購入することにしました。

 

おまる買って大正解!

 

わが家はおまるをキッチン近くの廊下に置いて、子供はトイレ行きたくなったら自分で行ってくれるようになりました。

 

今、「お食器、洗ってるとこ!お手伝い出来ないよ!」ってときも、一人で行ってくれるから楽です。キッチンから見えるし、私も安心です。

 

 

↑これなら、「おまる」にも「供用の便座シート」のもなるから長ーく使えます。

わが家の始めてのトイレトレーニング

 

「トイレトレーニングの第一歩は『おまる』や『子供便座シートが付いているトイレ』に座ってもらう」ことです。

 

私は、お風呂に入る前に子供に「ちょっと座ってみて」ってお願いしました。

 

あとは、自分がトイレに行くとき「ママ、トイレにいくから、○○ちゃんも一緒にする?」って感じで誘いました。笑

 

朝起きた時や昼寝の後もおしっこが出やすいので、嫌がらなかったら子供にトイレに座ってもらうといいですよ。「ちょっと座ってみてよ。たぶん出るよ♡」って私はお願いしてました。

 

大きくなるにつれ、体が自然と寝ている間におしっこ出ないようになるんですよ!

初めてパンツにしたとき(2歳5ヶ月の時)

 

わが家では初めて、オムツを外してパンツにしたのは、子供が2歳5ヶ月の時。

 

理由は、オムツをはいていない時(おむつ替えた後におむつをはかないで逃げ回っていた💦)「おしっこでる」って、言ってくれたから。

 

「んん?必要なら自分でおしっこって言えるのかな?」って思ってパンツにしました。

 

(それ以前でも、朝起きた時・お昼寝の後・お風呂前には、子供用の便座シートが付いているトイレでおしっこ出来ていたので準備はいいかなって思いました)

 

でも、この「おしっこ」って知らせてくれたのは本当に偶然だったらしい。

 

なんせパンツをはいている時、「おしっこ」って言えても3秒後にはお漏らししていたから。

 

漏らしちゃった本人も悲しそうな顔してました。

 

ジョイントマットの上でもしちゃったりして、掃除も大変。しかもジョイントマットの上でするとすぐにマットの下に行って、おしっこどこにあるのか分からない💦

 

私「どこにしたの?」

 

娘「ここ。ここ」

 

私「え?ないよ」

 

娘「ここ。ここ。(同じところを指さす)」

 

私「あったー!」

 

娘ちゃん一生懸命、指さして教えてくれたりしました。

 

「こりゃ、早すぎた。体がまだ準備できていないんだ。もう少し待とう」と思ってトイレトレーニングはいったん中止にしました。

 

子供も可哀そうだもん。

3歳ちょい前(2歳10ヶ月ぐらい)の時にパンツ再開

 

一度、挫折をしてしまったトイトレ。

 

再び始めた理由は、う〇ちの量が増えておむつに収まらなくなりそうだから!!

 

いや~。これ意外と切実で、娘に「トイレ覚えて~」ってお願いしました。笑

 

今回は、おまるを廊下に置いて(リビングからもキッチンからも見える)、子供が「おしっこ!」って言った時に、すぐにおまるの蓋を開けて座れるようにしました。

 

っと言っても、最初はすぐには出ないから、手遊び歌を歌ってあげたり、本を読んであげたりしておしっこが来るのを二人でしばらく待ちました。

 

ちゃんと出たら「すごーい!出たよ!上手だね♡」ってたくさん褒めてあげました。

 

子供も、親を待たないですぐに用を足せるからおまるは、子供用の便座シートより断然快適そう。(そりゃそうだよね。親を待っている間におしっこ漏らしたくないよね)

 

用を足したあとは、ママ・パパが大きなトイレに流して、ゆすいでお終いです。←意外と簡単

おまるから子供用便座シートへ

2歳ぐらいの洋服を着た男の子が、浜辺に座って海を見ている様子

 

快適だったおまるもいつかは卒業へ。

 

体が大きくなるにつれ、出る量が増えから仕方ないね。

 

わが家は、子供用便座シートを最初に買っていたせいか、全く大人用のトイレを使うことに抵抗なくやってくれました。

 

最初に子供用便座シートを買って良かったことは、この1点に過ぎる!!笑

外で遊ぶときはどうする?

 

トイトレ時期に外で遊んでいる時はどうするの?って思いません?

 

私も思ってました。

 

おまるを外へ持って行ったり、携帯用のトイレを使っているママさんたちもいる中で、私は「どうしよ~」って考えていました。

 

そして、ある日答えが見つかった!

 

なんと、子供用の便座シートが無くても、ちゃんと体を支えてあげれば子供も大人用のトイレで用を足せるんです。

 

偶然、公園のトイレであった友達の女の子もそうしていて「なるほどー」って。

 

ただし、ちゃんと体を支えてあげないとトイレの中に落ちちゃうので、支えていてあげてくださいね♡

まとめ

 

2歳になったころから子供用の便座シートが付いているトイレに座る練習を始めて、これは上手くいったけど、

 

パンツにするタイミングは、2歳5ヶ月のときはちょっと早かったかなと思いました。

 

けれど、3歳ちょい前(2歳10ヶ月)のトイレトレーニングはスムーズに行きました。

 

個人的にはおむつはいつか取れるから、ゆっくりトイトレでもいいと思います。

 

体が準備できていないのに始めても子供もストレスになってしまいますから。

 

3歳を過ぎてもなぜか出来なくて、おしっこも匂うときは、一度お医者様に診て頂く事も視野に。

 

感染症等のために出来ないこともあるのですよ。

 

 

【合わせて読みたい】

>>【ひらがな 練習】2歳の娘がひらがなを読めるようになりました【手作りカード】

>>買ってよかった赤ちゃん用ソファー【1歳半から使える・ベットにもなる】

>>3歳の誕生日プレゼントに電子ピアノを買いました【ポイントまとめ】

 

おすすめの記事