実際に自分が使っている「赤ちゃんの囲い」の写真と赤ちゃんの洋服の絵と「赤ちゃんの囲いのチェックポイント」の文

こんにちわ、モカです。

 

我が家の赤ちゃんがよちよち歩きを始めたので、「赤ちゃんの柵」をネット(アマゾン)で探し始めました。

 

バンクーバーのトイザらスに行っても、売ってなかったんだよね。

ハイハイし始めた我が家の赤ちゃん

我が家の赤ちゃんが、ハイハイを始めた頃は、ソファーで何とか柵らしきものを作っていました。

 

けれどついに、ソファーを登り始め、

 

「こりゃ危ない」と思い、とうとう「赤ちゃんの柵」を購入することになりました。

我が家が買った赤ちゃんの囲い Playpen

我が家が買った赤ちゃんの柵は、↓こちらです。

<プラスチック板、8枚の内訳>
・おもちゃが付いてあるプラスチックの板・・・1枚
・ロック式ドアがついてあるプラスチックの板・・・1枚
・プラスチックの板・・・6枚

板は、
横   75cm
高さ  60cm
板にある隙間の幅  4cm

 

カナダで買うと、約202カナダドルなので、日本円だと2万円ぐらいです。

 

日本でも、お手頃な「赤ちゃんの柵」があると思います。

 

私は「赤ちゃんの柵」に、沢山お世話になったので、感想を書いてみたいと思います。

 

(今、現在も使っています。赤ちゃん、1歳半です)

メリット

その1 囲いを作って、安全に赤ちゃんが遊べるスペースを作ってあげる。

わが家で使っている「赤ちゃんの囲い」の写真

上の写真の様に、丸くなるように囲みを作れば、赤ちゃんだけのスペースが作れます。

 

囲みの中からでも、ママ、パパ、家族の事が見えるので、赤ちゃんも安心。

 

赤ちゃんが嫌がらなければ、ここで赤ちゃんが遊べます。
(所要時間、10分以内)

その2 横、一列に組み立てれば、赤ちゃん用の壁になる。

我が家の赤ちゃんは、最初、囲みの中で遊んでいましたが、しばらく経ったら泣き出しました。

 

きっと、閉じ込められているって思ったんだと思います。泣

 

なので今度は、横一列に並べて、赤ちゃん用の壁を作りました。

 

ママ、パパ、家族ももちろん赤ちゃん用のスペースに行って遊んだりします。

 

「完全な囲い」よりも、壁にする方が、解放感が出ますね。

 

それでも、赤ちゃんはときどき、「赤ちゃん用の壁」から出たいと泣きます。

 

そんなときは、ロック式のドアを開けて、赤ちゃんを外に出してあげます。

 

(私は、自分がトイレに行くとき、お風呂に入っている時、お料理をしている時等に、赤ちゃんを「赤ちゃん用の壁」の中において、待っていてもらいます)

その3 L字型や、様々な形に自由自在に、赤ちゃん用のスペースを作ってあげられる。

L字型にすることも可能です。

 

我が家では、テレビを見る時にL字型にして、赤ちゃんをテレビから遠ざけています。

(↑赤ちゃんの目が心配。)

その4 下に「滑り止めの吸盤リング」が付いているので、倒れにくい。

それぞれの、プラスチックの板の底に、「滑り止めの吸盤リング」が2つづつ付いています。

 

この「滑り止め吸盤リング」、意外に役に立っています。笑

 

が、この吸盤リング、畳や絨毯では役に立たないと思うので、畳や絨毯で使いたい方は、他の固定する方法が必要になるかもしれません。

 

(家具などで両端を固定するなど。特に、壁の様に一列に配置するとき)

その5 ロック式のドアがついている。

プラスチック板の一枚が、ドアになっています。

 

そしてこのドア、赤ちゃんが自分で出れないように、ちょっとした小細工が仕組まれたロック式になっています。

 

このロック式のドア、赤ちゃん自分で出れるようになるまで、時間を要すること間違いなし!

 

5歳ぐらいになったら、自分で開けられるようになるかもしれません。

その6 柵の隙間の幅は約4センチなので、赤ちゃんの足が隙間に挟まらないので安心

見落としがちですが、重要です。

 

この隙間が広すぎると、赤ちゃんの足が挟まったり、挟まった後に足を外すのが大変だったりと、思わぬケガになることがあります。

 

この赤ちゃんの囲いは、隙間の幅は4センチで、我が家の赤ちゃんは足を挟んじゃうってことは、無さそうです。

その7 頑丈

赤ちゃんは、必ずと言って良いほど、このプラスチック板を前後に揺さぶると思います。

 

なので、「どれくらい頑丈か」は重要ポイントです。

 

この「赤ちゃんの囲いは」プラスチックの板自体も分厚く出来ていて頑丈です。

 

そして、それぞれの板の両サイドには、他の板と簡単・強力に結合できるように、はめ込み型の結合仕様になっています。

 

結合部分も頑丈です。(大人でも外すのにかなりの力が必要)

その8 分解できるので、余った一枚だけ他の所にも使うのが可能

我が家では、プラスチックの板、1枚だけ他の所に使っています。(ベッドルームに)

 

この様に余った板は、廊下や他の場所でも使えます。

その9 おもちゃがついてある板もある

おもちゃの電話など、おもちゃがついてある板が一枚あります。

 

これに限らず、子供はおもちゃ、直ぐ飽きるからそんなに持たないかもしれないけど・・・。無いよりはお得だと思います。

デメリット

わが家では、半年以上使用していますが、デメリットは見当たりません。

 

日本で、他の「赤ちゃんの柵」を考えている方は、板にある隙間の幅には気をつけた方が良さそうです。

 

(レビューをチェックして下さいね。この隙間の幅が大きいと、足が挟まってしまうことがあるようです。←赤ちゃんは、必ずっと言ってよいほど出ることにトライしますから)

まとめ

頑丈で、好きなように空間を作れて、壁としても使えて、大助かりです。

 

「赤ちゃんの囲い」はあると便利なので、参考にしてくれたら嬉しいです。

 

おすすめの記事