
目次
アドセンスを受けようと思ったきっかけ

通勤の時、寒いとすぐお腹、痛くなるんだよなー。
でも・・・
グーグルアドセンスなら・・・
世界的に、超超超有名だし、安心!!!
ってことで、ブログを始めました。
問題は、私の文章力だけど・・・
文章力は未だに無いけど・・・
グーグルアドセンスに、2回目で合格できました。
こんな私でも、合格出来たなんて。。。うれしい。
ちなみに、審査代は無料です。
Google アドセンス審査に必要な項目
私は、ブログを始めてすぐに下記↓を揃えました。
なぜなら、審査に必要、必須だからです。
これまで書いた記事が一目で分かる様になっているリスト。
作成の仕方は、簡単、分かりやすい、サイトマップの作り方をどうぞ。
自分の自己紹介文です。似顔絵は、自分で書きました。
私は、Contact Form 7というプラグインを使いました。(インストールは無料です)
これは、無料で使って良いですよー。って言われたものを、少し自分用に変更したのを使いました。
・免責事項
こちらもネットで無料で使って良いよって言ってくれているひな形を自分用にアレンジしました。
これらは、私のブログの1番下(フッダー)に行くとあります。
免責事項は、アドセンス審査には無くてもOKらしいですが、一応、これでもブログ運営者になるので作成しました。
それから、アドセンスプログラムポリシーをきちんと読んで、アドセンスがNGと言われることはしないように気を付けましょう。
何か質問あるときは、アドセンスのコミュニティーで質問すると良いですよ。
Google アドセンス1回目の審査
ブログを始めて、まー書けない書けない。
私なんかが読者様に伝えられる知識なんてないし、話し上手よりは、むしろ話下手だし、文才ゼロ、知識ゼロ・・・書けるわけがない。。。
書きたくても、何も出てこない・・・
週1、1記事のペースでした。
(推奨は、1日1記事です。私は・・・ほら・・・赤ちゃんのお世話があるから・・・←言い訳)
でも、そんな私でも、ある日、なんだか受けてみたくなりました。

私が最初にアドセンスに審査をお願いした時のブログは
・ブログ運営:2ヶ月目
・記事数:8記事(外部リンクなし)
・PV(アクセス数):0~3/日(この3って全部、私なんじゃ・・・?)
・文字数:1000~2000文字
・SNSボタン:無し
・カテゴリー:3つ
・パンくずリスト:設置
・目次:設置
(Table of Contents Plusというプラグインを使うと目次が自動的に作られる。私が使っているテーマ Diver さんのお薦めプラグイン)
・ワードプレステーマ:Diver
でした。
Google アドセンス1回目の結果
10時間ぐらいしたら・・・結果メールで来ました。
審査には、合格できませんでした。
それは、ブログの記事が「低品質」だから。
「うん。分かってたー」って思いました。笑
Google アドセンス2回目の審査

(繰り返しますが、推奨は1日1記事です。・・・・・)

私が2回目ににアドセンスに審査をお願いした時のブログは
・ブログ運営:3ヶ月目
・記事数:11記事(外部リンクあり、写真バンバンあり)
・PV(アクセス数):10/日(←良い日で10。むしろもっと少ない日の方が多かったです)
・文字数:1000~2000文字
・SNSボタン:あり
・カテゴリー:4つ
・パンくずリスト:設置
・目次:設置
(Table of Contents Plusというプラグインを使うと目次が自動的に作られる。私が使っているテーマ Diver さんのお薦めプラグイン)
・ワードプレステーマ:Diver
でした。
ここで、前回に比べ、私が改善した点は、
・SNSボタンを設置
・ツイッターを始める
でした。
ツイッターを始めるきっかけになったのは、ユーチューブやブログで色々な方が「ツイッターで情報収集、勉強ができる」って言っていたから、情報収集の為に始めました。
2回目審査の時は、「天気が良かった」からで、全然対策も何もしませんでした。
むしろ「この記事や写真ってオッケーかな?」って思った記事等も、「ついでに一緒に、審査してもらおう。審査に通ったらオッケーって事だもんね。」って思っていました。
Google アドセンス2回目の結果
半日ぐらい待って、合格のメールが来ました。
良かった。うれしいー。
こんな私でも出来たんだから、あなたもきっと出来るはず。
何だか、嬉しいです。