
こんにちわ、モカです。
今日は、自分で白髪染めをするおすすめな方法を御紹介したいと思います。
最初は私も、試行錯誤。失敗もありました。
失敗から学んだ「楽に上手く自分で白髪を染める方法」をお伝えできたら嬉しいです。
目次
カラーリング剤
失敗しないで白髪染めをするのに、一番大切なのポイントは「カラーリング剤」選びです。
カラーリング剤は「ボトルの泡タイプ」タイプがおすすめです。(←ミディアム、ロングヘア―の人)
(ショートやボブの人にはこっちがおすすめ→サロンドプロ混ぜる手間なしワンプッシュヘアカラーを使ってみたよ【レビュー】)
なぜなら、カラーリング剤の量が多いからです。(「あ!足りない💦」ってことをふせげます)
「花王ブローネのボトルの泡タイプの白髪染め」のメリット
特におすすめなのが「花王ブローネのボトルの泡タイプの白髪染め」です。
私が使用したのは、2種類の液体を混ぜて作る、ボトルタイプの商品で、泡がたくさん入っていました。(正確に言うと、混ぜて自分で作ります)
混ぜる前の種類の液体の写真。
(花王公式ページより引用)
混ぜて白髪染めを作った写真
(花王公式ページより引用)
泡はとっても柔らかく、髪全体に広く素早く広がってくれます。
(中には、泡が足りない商品や、頭に付けるとすぐ固くなってしまう泡のカラーリング剤もあるんですよ💦)
「花王ブローネのボトルの泡タイプの白髪染め」のデメリット
「花王ブローネのボトルの泡タイプの白髪染め」のデメリットは、泡が余ったら捨てないといけないことです。
次回に取って置くということが出来ません。
それと「ボトル泡タイプ」は「コーム(櫛)の泡タイプ」に比べ手袋が汚れるので(直接、手で付けるから)、うっかり周りを汚すこともあります。
(無意識に色んな所に触っちゃうモンなんです)
液体タイプの白髪染め
私は最初、液体タイプを使っていたんですが(何しろ種類が多い)、
液体タイプは広がりにくい。
っというか広がらない→自分で髪全体をぬるのがめちゃくちゃ大変→ムラが出来る可能性も大。
>>Yahoo!ショッピングで花王ブローネの泡タイプの白髪染めをみる
自分で染めるときのコツ
髪をいくつかに結っておく
自分で染めるときに、大切なポイントがあります。
それは「髪をいくつかに結っておくこと」です。
髪全体を
★顔回りに4つ
★後ろも4~6つ
に結っておきましょう。
白髪は顔回り(おでこや耳のあたり)に多いので、染まる時間も他の部分と比べて必要です。
顔回りを4つに結って、一つずつ丁寧に染めていくことで、「あー!染まってない!ガーン」っというのが防げます。
顔周りが終わったら、後ろの下の部分から一つずつゴムをほどいて染めていきます。
(「首から上へ染めていく」ってコトです)
なんで、「上から下」じゃなくて「下から上」へ、染めていのかというと
上から染めていくと、その下の部分を染めようとしても上の髪が垂れ下がってきて、下の部分が上手く染めれないんです。
だから下の部分から、(結わいた)ゴムを一つずつほどいて染めていくと楽です。
染め残しも出来ないしね。
前あきタイプの黒い洋服を着る
汚れても良い、前あきタイプ(ボタン式やチャック式)の黒い洋服を着て、染めましょう。
前あきタイプだとシャワーを浴びるとき、脱ぎやすいでよ。
新聞紙などを敷いて置く
髪を染め終わった後の、カラーリングまみれの容器や手袋を置く場所には、あらかじめ新聞紙などの要らない紙を敷いておきましょう。
床を守りたいという方は、床にも敷いて置くと安心ですね。
必要なもの
★髪を結うゴム(8~10個)
★バンスクリップ型の髪留め(6個ぐらい)
★イヤーキャップ(耳キャップ)(あったら便利。私はダイソーで購入)
★カラーリングケープまたは要らないタオル(私はケープをダイソーで購入)
★汚れても良い服(黒がおすすめ。前あきのボタンやチャック式だとなお良い)
★新聞紙など要らない紙。(使い終わった容器や、使い終わった手袋を置くスペースにあらかじめ敷いておく)
★ティシュまたはトイレットペーパー(顔についた時に、拭くため)
髪を結うゴムは、染める前に髪を結んで、1ヶ所ずつほどいて染めていくのに必要です。
小さなバンスクリップ型の髪留めは、染めた顔回りの髪をまとめて留めるときに必要です。
バンスクリップで留めないと、最初に染めた顔回りの髪が前に下がってきて、他の部分を染めるときにうっとおしい。笑
耳当てカバーはあった方がいいけど、無くてもオッケー。染める時に耳に付くの心配がなくなるので、あった方がどちらかと言うといいかな。
カラーリングケープまたは要らないタオル。カラーリングした髪が万が一落ちても、洋服を守ってくれます。私はカラーリングケープがオススメ。やっぱり髪が垂れてくるモン。
そして、白髪染めをするときは、汚れても良い服を着ましょう。前あきタイプの黒がおすすめ。シャワーを浴びるとき、脱ぎやすいです。
タオルも黒がおすすめです。万が一、髪を洗ったあとも髪の色が落ちる場合に。
そして、忘れがちなのが、新聞紙を敷いて「汚れた手袋・カラーリング剤」などを置くスペースを作っておくことです。
大事なので忘れないようにね。
ティッシュペーパーは、顔にカラーリングがついたときや、意図しない場所にカラーリング剤がついた時にすぐふき取る為に必要です。
白髪染めの色選び
市販の白髪染めも、たくさんの色がありますね。
黒いダーク系の色から、ブロンド系の明るい色まで。
両方試した結果、分かったこと。
それはブロンド系の明るい色は、白髪が染まりにくい(染まってないことも多々ある)
でもね、髪全体がブロンド系の明るい色になると、白髪があってもあまり目立たないんですよ。
金髪の外人(←旦那)って白髪があっても目立たないですよね?それと同じです。
たとえ目立たなくても、気になって心配・・・という方は、ダーク系(ダークブラウン系)の色を選んだほうが白髪はちゃんと染まりますよ。
まとめ
最初、自分で白髪染めをしたときは「液体タイプ」を使って、「うぎゃー!!めんどくさい」ってなりましたが、
泡タイプを使って「ふぅー。楽になったー」ってなりました。
自分で上手く染めれないという人はやってみてね。
【合わせて読みたい】
こちらの記事も読んでね♡
>>サロンドプロ混ぜる手間なしワンプッシュヘアカラーを使ってみたよ【レビュー】