
こんにちわ、モカです。
カナダにいたってゼリーが食べたい!っと思い、作ってみました。
「JELL-O」は、アメリカ・カナダでは定番のゼリーを作るお粉で、家庭やパーティーを一段と華やかに可愛いくしてくれます。
簡単に作れるゼリーのジェロ!
お湯に混ぜて、水を足して、冷やすだけ!
所要時間5分も要らない(水を沸騰する時間は除く)
しかも、日本で食べたゼリーのようにやわらかい!!
では、さっそく作り方を見ていきましょう。
目次
作り方
(お店で売られている実際の箱)
↑箱はこんな感じでコンパクトです。
今回はストロベリー味を使います。
箱の中には、粉が入った袋が一つ入ってます。
今回は小さい箱を選んだので、お粉の量は85gになっています。(箱の右下に表示されています)
粉の量(箱の大きさ)によって、お湯とお水の量が変わってくるのでお間違いないようにね。
手順1 お湯を沸騰させお粉を入れて混ぜる
箱の横に作り方の手順が書いてあります。
”STIR 1 CUP(250ml) BOLING WATER INTO JELLY POWDER"
「1カップ(250ml)の水を沸騰させ、そのなかにJELL-Oの粉(箱の中に一袋入ってる)を入れて、よくかき混ぜる」
と書かれています。
手順2 粉が完璧に溶けるまで混ぜる
次の文は、
”STIR UNTIL COMPLETELY DISSOLVED"
「(粉が)完璧に溶けてなくなるまで、よく混ぜてください」
と書かれています。
実際には、すぐ粉が溶けてくれました。
手順3 水を足す
”STIR 1 CUP(250ml) COLD WATER OR FRUIT JUICE"
「その中に、1カップ(250ml)のお水、またはフルーツジュースを足してよくかき混ぜる」
と書いてあります。
(英語では「足す(入れる)」の単語が書かれていませんが、手順1.2で作った中に水を入れます)
ちなみに、お水の量をちょいと少なくする方が、味がしっかり出て美味しいです。私てきには200mlちょいぐらいがおすすめです。
こんなかんじ↑になります。
とっても甘~い香りです。
手順4 冷蔵庫で冷やす
’CHILL UNTIL SET"
「固まるまで冷蔵庫で冷やしてください」
と書かれています。
冷やす前に、容器に入れて冷やします。
パーティーなどなら、この段階で可愛い容器に入れておくと良いですよ。
そして、冷蔵庫に入れます。
私は、いつも夜中に作っておきます。
朝になると出来上がっていますよ。
注意
”DO NOT ADD FRESH PINEAPPLE OR KIWI FRUIT. JELLY WILL NOT SET"
「パイナップルとキュウイは入れないでください。ゼリーが固まりません」
と書かれています。
何も入れないのが無難なようです。
出来上がり
(作った半分の量をグラスに入れてみました)
出来上がりは、透明感のあるゼリーで味は、めちゃくちゃ美味しかったです。
(日本でのゼリーと同じ味。私がただのゼリー好き)
おしゃれな容器に入れれば、ホームパーティーやお誕生日会にも大活躍です。
購入できるお店
アメリカ・カナダでは、どこのスーパーでも置いてある「JELL-O」。
定番のゼリーを作るお粉です。
日本では、インターナショナルストアなどに置いてあることもあるようです。
(ただ味も見た目も、日本のゼリーとほぼ同じなので、お値段が高い場合は・・・です。💦)
日本のゼリーもめっちゃおいしいですもん。