
こんにちわ、モカです。
「洗濯、部屋干ししたいなー」という方のために「上手に部屋干しする方法」をお伝えしたいと思います。(経験談です)
部屋干しのデメリット
雨の日が多い季節や、なかなか家にいる時間を取れない時、あるいは一人暮らしの人は、洗濯物を室内で干すこともありますよね。
部屋干しは、雨を気にしないでオッケーな反面、デメリットが・・・
それは、部屋干しして乾くのに時間がかかりる(数日かかることも)
そしてそのために洗濯物が臭くなるってコトです。
その1 扇風機を使って乾かす
「部屋干しの失敗」を沢山してきた私が分かったこと、
それは、洗濯物を「扇風機を回して乾かす」と、めちゃくちゃ上手くいくってコトです。
扇風機を使って乾かしたら、部屋干しでも全く臭わなくなりました。
洗濯物が乾くのに必要な時間は、標準の洗濯機の大きさの1回分の量で、大体5~6時間です。
(↑扇風機2台使用の場合)
洗濯物を外に干したって、乾くのに5~6時間ぐらいかかるから、そんなに悪くないですよね。
乾くのにそんなに時間がかからない→部屋干しの嫌な臭いも無い。
(わが家は、ほぼ毎日部屋干しです。だってベランダないんですもん←現在カナダ在住)
室内物干しスタンドを使う
(わが家が購入した室内物干しスタンド)
現在、私は旦那と赤ちゃんと3人家族で、洗濯物の量もちょいと多めなので「室内物干しスタンド」を購入しました。
そこに干した洗濯物に扇風機をビュンビュンかけて乾かしています。
やっぱり、「室内物干しスタンド」あると便利です。
(置くときスペースは必要ですが、ほとんどの物干しスタンドが必要ない時は折りたたんで収納できます)
一人暮らしの人は洗濯物が少ないから、カーテンのレールに「ハンガー」や「ピンチが沢山付いているハンガー」を引っかけて干してもオッケーだけど、それでも扇風機は使った方がいいですよ。
じゃないとやっぱり匂うんだよね。
その2 浴室乾燥機を使う
最近のマンションには、「浴室乾燥機」が付いています。
日本のマンションで暮らしていた頃は、雨の日は「浴室乾燥機」を使って乾かしていました。
浴室には4つの種類のタイプの風が送れるボタンが付いていました。
・換気
・暖房
・乾燥
・涼風
「乾燥」には「乾燥」のボタンが良いんじゃない?って思っていましたが、
実際、洗濯物を乾かすのには「暖房」を使って乾かすのが1番早かったです。
(「乾燥」の機能は、普段のお風呂上りに使っていました)
これは、私が使っていたマンションの浴室乾燥機なので、ぜひ、あなたのマンションではどれが1番良いか試して下さい。
ちなみに私が住んでいたマンションではお風呂の浴槽の上に棒が付いていて、ハンガーを沢山掛けれるようになっていました。
暖房の風も上からガンガンくるので、すぐに乾いていました(乾くのに4時間ぐらいだったと思う)
もちろん、部屋干しの嫌な臭いなんて全くなかったです。
まとめ
部屋干ししたら、洗濯物が臭くなるのが宿命かと思っていたけど、扇風機を使ったら臭いも全くなくなりました。
(使ってびっくり)
マンションに浴室乾燥機が付いているなら、それで乾かすのもめちゃくちゃ楽です。(でも電気代がかかるから、私は雨の日だけ使っていました)
参考になったら幸いです。
↓こちらの記事もおすすめだよ!
>>【国内編】携帯電話があればどこでもパソコンにネットを接続できる!「デザリング」の設定方法
>>買ってよかった!繰り返し使えるおすすめ充電式乾電池(充電器付き)
>>【冷え性・寒がり必見】寒さ対策におすすめ!充電式電気ホッカイロ