お金のコインが積み上げられていて、低・中・高と三段階に積み上げられている。一番右に沢山コインのお金の入った瓶がおいてある

こんにちわ。

 

カナダ在住8年目のモカです。

 

私は、海外留学→就職→現地の人と結婚→子育て(今ここ)してきました。

 

全くの「無」(ツテなし資格なし)の私が海外に来て仕事をゲットした経緯や、旦那(カナダ人)の仕事を見て感じたことを書いていきます。

 

移住先で資格を取る

カエルのぬいぐるみが、右手に100ドルの紙幣左手にピンクとオレンジのバックを持って、道端のベンチに座っている写真

 

ぶっちゃけ、移住先の国の「要資格の職種」を選んで、その資格を取得をするのが無難です。

 

・保育士(難易度低め)
・介護士(難易度低め)
・看護師(ネイティブ並みの英語必須)

 

資格を取った方が良い理由

 

理由は、資格なしの職種よりお給料が良いから。

 

(日本では介護職は資格なしでオッケーだけど、私の住んでいるカナダでは資格が必須。無いと働けません。給料も良い)

 

資格があると仕事もゲットしやすくなる。

 

保育士

私の住んでいるカナダBC州では、日本の保育士資格をカナダBC州の保育士免許に書換えられます。

 

日本の大学・専門学校で取った単位などを添えてカナダBC州へ提出。→免許を発行してもらえる。

 

保育士は英会話ぐらい出来ればできるので、難易度そんなに高くないです。仕事しながら英語を学ぶという気持ちぐらいでオッケー。

 

私の住んでいるカナダBC州では半年~1年半専門学校に行けば資格が取れます。

 

介護士

こちらも英会話ぐらいでオッケー。

 

ただし、気難しい高齢者もいるのでそこに耐えられれば。

 

カナダBC州では、介護士の職種での最低賃金の相場があるので、日本で介護士をするより全然お給料がイイ。

 

専門学校に8ヶ月ぐらい行けば資格取れる。

 

看護師

ネイティブ並みの英語スキル必須。

 

資格を取るのが難しい。

 

カナダBC州では1年半~2年専門学校に行き、最後は州の試験に通れば資格が貰える!!給料はガクンと断然イイィーーー!!

資格を取るには

early childcare educator certificate のサンプル写真

日本の資格の書換えが出来る場合もあり。

 

移住先の国によって、「日本の資格」がそのまま「移住先の国」の資格に書換えてもらえたりします。

 

書換えて貰えない職種やそもそも日本でも免許を持っていない場合は、現地の専門学校にいく。

 

資格なしでも働ける仕事

ピンクの貯金箱のブタが、目の前の机に積んである3本のコインのお金の柱を見つめている様子

 

資格なしでも働ける仕事もあります。

 

仕事の種類

 

資格なしで、海外で働ける仕事の種類です。

・IT関係
・日本食レストラン
・レストラン
・美容師(国によって免許必要)
・留学エージェント
・ビザコンサルタント
・現地の旅行代理店
・語学学校(受付・事務・経理)
・ホテル(ロビースタッフ・ベルマン・ウエイトレス・清掃員など)
・ベビーシッター
・ナニー(お手伝いさん)
・日本語学校の先生
IT関係は、パソコンさえあればいいので(いわゆるノマドワーカー)、どこに居てもお金を稼げる。
レストランは、お給料が低いけどしょっちゅう求人あるし、学校に行きながらバイトも出来ます。
英語ができるなら、ホテルがおすすめ。
大手のホテルなら、有給などの手当がイイ!安定してるし、たくさんのスタッフがいて楽しい!
(日本語学校の先生は、私の住んでいるバンクーバーではかなり給料が低い。勤務時間がそもそも短い。生活できない)

 

資格なしのお給料

 

資格なしでスキルなしだと、その国の最低賃金あたりになるかもです。

 

ただ、チップのある国なら(私の住んでいるカナダも)、チップを毎日もらえたりします♡

 

スキルがあれば(コックさん、美容師、経理など)、お給料も上がります。

まとめ

海外での日本での経験・スキルが結構使えたりします。

 

私は、全然違う職種へ就きたかったので、日本での経験は役に立たなかったけど。

 

(日本では事務職。でも、もう事務職はイヤ)

 

ぜひ、短気留学をして現地(自分の住みたい国)を見学してみましょう!!

 

 

おすすめの記事