2歳ぐらいの洋服を着た男の子が、浜辺に座って海を見ている様子

こんにちわ、モカです。

 

わが家の娘ちゃんのトイレトレーニングをやって、コレはやって良かったなーって思うことを書きたいとおもいます。

 

ちなみに私はカナダで保育士をしていたので、トイトレの場数はあります。笑

 

ちなみに保育士の経験はめっちゃ為になりました。だってやってはいけない事が分かるから!!

トイトレを始める前に

赤い帽子を被ってチェック柄の洋服を着た男の子が道で腕組しながら考えている様子

 

トイレトレーニングを始める前に、トイレに関する絵本を読んであげましょう。

 

「この世にはトイレというものがあるんだ!」って教えてあげて下さい。笑

 

絵本を読みながら(登場人物の)○○ちゃん、トイレでおしっこしてるね。△△ちゃんは、まだオムツだね。□□君は、おもらししちゃったね。

 

ってかんじで私は読んでいました。

 

ちなみに私が使ったのは、コレ↓

 

 

ちなみにおまるを英語ではpotty。カナダの保育園で読んでいた絵本↓

 

 

トイトレでやってはいけない事

タンクトップを着た男の子が泣いている姿

 

トイトレでやってはいけない事。それは無理に座らせるってこと。

 

穴のあいたトイレに座るのは怖いし、座ったところでおしっこは出ない(体は反応しない)。しかも、おしっこすることを期待されてる。涙

 

子供にとっては、苦痛の時間。涙

 

なので、無理にさせるんじゃなくて、トイトレをエンターテイメントの時間にしましょう!

 

(手遊び歌を歌うとか、絵本を読んであげて楽しい時間にしましょう)

トイトレのポイント

ステップ1:自分でおまるを選ばせる

 

直接お店で購入するとしても、インターネットでおまるを購入するとしても、お子様本人におまるを選ばせてあげるのがおすすめ。

 

おまるに座ってくれる確率があがる♡

 

おしっこが上手に出来なくても、自分で選んだおまるは自分の大切なものと思ってもらえます。

 

(ちなみに、私はトイレの便座に子供用のカバーを置くよりも、おまるの方がオススメ)

 

足の届かない高い所を怖がる子もいるし、お便のとき力が入りずらいそうです。

赤と白のしましまを着た女の子が外を見ている様子

ステップ2:エンターテイメントを心がける、しばらく待つ

練習のときはエンターテイメントを心がげることが大切。

 

おまるに座っている間は絵本を読んであげたり、手遊びしたり。

 

そして、しばらく一緒に待ってあげましょう。

 

(忙しいのに待つのは大変だと思うけど、最初はなかなか出ないもんなのよ)

ステップ3:出なくても上手に練習で来たねと褒める

出たらいっぱい褒める

 

出なくても「上手に座れたね♡」って褒めてあげる♡

 

ポジティブな言葉をたくさんかけて、「おまるに座れただけでもすごいんだ」「出なくても怒られないんだ」という安心感を持たせてあげましょう。

 

おしっこ出るのかな?っというプレッシャーと子供は戦っているので、出なくてもいいんだよ、座れただけでもすごいんだ!上手に座れたぞという気持ちを持たせてあげましょう。自尊心を育てる為にも大切なこと♡

パパ、ママと一緒にトイレに行く

大きな木の下で白いシャツを着たママが子供を高い高いしている様子

 

トイトレ中に「○○ちゃーん、トイレ行く~?」なんて聞いても大抵嫌だと言われます。笑

 

そんなとき私は「ねぇねぇ、ママトイレ行くから一緒に行こうよ♡」っと誘っていました。

 

高確率で付いてきますよー。

 

私は大人用のトイレ(←当たり前)、子供はおまるに座って用を足す練習をしていました。

 

私が用を足しているのを見て(というか音で聞いて)、「わぁ!ママ上手ー!!」っとたくさん褒めてくれた娘♡

 

「褒めてくれてありがとう♡○○ちゃんも上手に座れたね♡」と褒めあいっこしてました。

 

こんなことで褒めてくれるのは、世界中であなただけだよ。こんな私を褒めてくれてありがとう。

おねしょをしちゃったら

夜、寝る前にはトイレに行きましょう。

 

それでもやっぱりおねしょはしちゃうモンです。

 

そんな時は「大丈夫。ママだっていっぱいお寝しょしたんだから(←事実。小1になってもしていたよ、私)」と安心させてあげましょう!!

 

子供は「お寝しょしちゃった」という罪悪感や、「怒られるかも」という恐怖と戦っているのです。

 

だから、ポジティブな言葉をかけてあげて下さい。

 

お寝した場合のための、子供の敷布団やベットのシーツの下に毛布を一枚敷いて置くといいですよ。

 

毛布って結構水分を吸収してくれるので、そんなに敷布団まで濡れない。

 

それでも心配な方はおねしょ用のシーツもあります。

 

>>楽天でおねしょシートを見る

 

>>Amazonでおねしょシートを見る

 

>>Yahoo!ショッピングでおねしょシートを見る

 

うんちのときはどうする

おしっこは上手に出来るのに、うんちがなかなか出来ないというお子様、結構いらっしゃるんじゃないですかね?

 

わが子もそうだったし、保育園の園児も「うんちの壁」がありました。

 

なかなかうんち出来ないっていう子、多いですよー。

 

わが家でやって見て良かったのは、

・最初はおむつ履いたままおまるに座ってうんちをしてみる。
・うんちをする時、手を握ってあげる。

 

ことでした。ぜひ、試してみて下さい。

 

なぜか、子供っておまるにうんちするの怖がるんですよね。

 

怖がるあまり便秘になっちゃう子もいるので、出来ない時はオムツをはかせてあげて下さい。すぐにうんちをしますよ。

トイレトレーニングのポイント

 

保育士経験とわが子をトイレトレーニングを経験して感じたのを、まとめてみました。

 

1. まずは、嫌がらずにおまるに座れるようになることが目標

2. おまるに座れるようになっても、すぐにおしっこは出ないので、気長に一緒に本を読んだりして、しばらく待ってあげる♡

3. 出ても出なくてもいっぱい褒めてあげる♡

4. パパかママも一緒にトイレに行って用を足す

おまるに座れても、子供はすぐには出来ないし、ちょっと怖い気持ちもあるので、おしっこが出るまでの間、子供を楽しませてあげることがポイントです!
パパかママも一緒に行って用を足す(連れション)は効果あるのでぜひお試しください!!
おすすめの記事