10色のフェルトを家の形に切ったものと、フェルトで作った魚の写真

こんにちわ。

 

カナダ在住のママ、モカです。

 

今日は、私が通っていたカレッジの先生一押しの「手作り知育玩具」を御紹介します。

 

このフェルトのおもちゃで、なんとゲーム遊びまで出来ます♡

 

私が働いていた保育園では大人気でした!!わが家の娘(2歳)も大好きな遊びです♪

 

作り方は、驚くほど簡単なのです♡

学べる・鍛えられる知育ポイント

子供と大人が大きな地球儀を見ている写真

 

今回ご紹介する手作りのフェルトおもちゃで、お子様が学べる・鍛えられる知育ポイントです。

知育のポイント
①色の名前を覚えられる
②Missing game(ミッシング ゲーム)。
一つお家がなくなっちゃうゲームで、何色のお家がなくなったか当てるゲーム。
このゲームでは記憶力を鍛えらます。
③「お魚ちゃん、何色のお家に隠れてるかな?」ゲーム。
(ネズミや他の動物でもオッケー。私は今、お魚を使っています)
このゲームでは、予想することで脳の発達を促します。

 

そして、何と言ってもこのフェルトのおもちゃでゲームする遊びは子供に大人気です!!

 

2歳なんてまだゲーム遊び出来ないんじゃ・・・と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、使うフェルトの色を少なくすれば遊べますよ♪

 

それでは、作り方と遊び方を詳しく見ていきましょう!

材料

①色んな色のフェルト(必須)

 

②はさみ(必須)

 

③グリッターグルー(家の形のフェルトを装飾したい方のみ。無くてもオッケー)

 

作り方

①最初に色んな色のフェルトを揃える。

 

②お家の形にフェルトを切る。
フェルトを半分に折ってから切ると、簡単に左右対称になります。
私は、横10cm×縦12cmぐらいの大きさにしました。

10色のフェルトお家の形に切った写真

 

③余ったフェルトで小さな動物を作る。お魚は簡単なのでおすすめです。笑
(本来は、ネズミらしいです。家にネズミが住んでいるイメージなのかな)
お家よりもだいぶ小さめに作ってください。
私は、横5.5cm×縦4cmぐらいの大きさにしました。

フェルトで作った黄色い小さな魚

 

③出来上がり!!

お家や動物を装飾したい方

10色のフェルトを家の形に切ったものと、フェルトで作った魚の写真

①私はグリッターグルーを使用しました。

 

②グリッターグルーで切り取ったお家を装飾する。

 

③グリッターグルーでお家のフェルトを装飾した場合は、丸一日乾かしてください。

グリッターグルーは乾きにくいです!

 

④お魚は、余った黒と赤のフェルトで目と口を作りました。

 

⑤出来上がり!

遊び方

赤ちゃんと一緒に色を覚える

まだ言葉がしゃべれない赤ちゃんには、一緒に「赤いお家だよ。青いお家だよ。」など色を紹介しながら遊べます。

 

赤ちゃんは、お家を並べて遊んだり重ねて遊んだりできます。

Missing game(ミッシング ゲーム)

この遊びは、言葉がしゃべれるようになってから出来ます。

 

①床に色の違う家を並べます。

 

②その上を布で覆います。

 

③布の下に手を入れ、一つ家を選び布と一緒に外します。

 

④「どの色のお家がなくなったかなー?」子供に質問してみましょう。

 

2歳ぐらいの子供には、3色ぐらいから始めて慣れてきたら、色を増やしていくといいですよ♡

 

3歳~5歳には10種類ぐらいの色を使って遊べます。

「お魚ちゃん、何色のお家に隠れてるかな?」ゲーム

このゲームは、本来ネズミを使うゲームだと思うんですが、ネズミがどこかに行ってしまったので、手元にある小さなお魚を使用しています。

 

①床に色々な色の家を並べる。並べる時「これは何色?」と一つずつ聞くと、子供も色の名前を学べるのでオススメです。

 

②大きな布で、全部の家を覆う。

 

③手を布の中に潜らせ、一つの家の下にお魚を入れる。

 

④布を外します。

 

⑤「どのお家の中にお魚ちゃん隠れていると思う?」と子供に聞いてみましょう。

 

このゲームは、子供も大好きです。

 

当たるとすっごく喜んでくれますよ♡

 

(保育園のクラスに一人ぐらいよく当てる子っているんですよ。直感力が優れているのか、ささいな違いが分かるのか・・・保護者も先生もビックリしていました)

まとめ

子供はゲーム遊びが大好き♡

 

2歳から遊べるゲームなのでぜひ試して下さい。

 

わが家の娘は、日本語と英語バージョン両方で楽しんでいます♪

 

ラミネートを使って英語も学べる知育玩具を気になる方は、【手作り知育玩具】英語も学べる!ゲームも出来る!2歳から遊べるよ【簡単作り方】も見てね!

おすすめの記事