学習玩具の英語のカレンダー

こんにちわ、モカです。

 

今日は、カナダの保育園でも愛用されている英語のカレンダーを買ったお話です。

知ったきっかけ

赤や青、水色も小さな家に一つずつ数字が書かれてある写真

学習用カレンダーを知ったきっかけは、ずばり私がカナダの保育園で保育士として働いていたからです。

 

子供用の学習カレンダーにも、もちろん色々種類はあって、他のタイプのカレンダーを使っている保育園もありました。

 

でも、耐久性が良くない。

 

私が最終的に購入したカレンダーのよいところは、

 

・耐久性がある(レインジャケットみたいな素材。水にぬれても大丈夫)

・汚れに強い

・毎年使える(さすが保育園で愛用)

・ポケットが沢山ついていて、子供が楽しめる

丈夫なカード136枚(ポケットに入れるカード)

・大きくて学びやすい(横約 78 cm x 縦約 112 cm。存在感ばっちり

 

ってことです。

学習玩具の英語のカレンダー

(↑私が購入した英語のカレンダー)

 

じつは、この英語のカレンダーを購入する前に、他の紙製のカレンダーを購入したけどやはり弱かったです。(結局、水にぬれてさよならしました)

 

お値段ちょいと高いけど、耐久性に強いこのカレンダーはオススメ。

カレンダーのポケットはかなりのオススメ

白い家の形をした小さな箱に赤の赤の屋根が乗っていて、それぞれの家に数字が書かれている

カレンダーに付いているポケットは、かなりオススメです。

 

保育園では、サークルタイムという時間があって、みんなで円く座って歌を歌ったり、本を読んだりする時間があるんです。

 

そのサークルタイムの時に、カレンダーを読む練習をする時間もあって、先生か毎回一人Special helperを決めて(毎回順番こ)で、その子がカレンダーのポケットに日にちの数字や曜日のカードを入れていました。

 

(英語でカレンダーの読み方を知りたい方は、英語で「今の年、月と、今日の日にち、曜日、お天気」何て聞く?も合わせて読んでね!)

 

西暦の所にもポケットがあるので、西暦が変わっても自分でラミネートしちゃえば、ずーっと使えます♪

 

ラミネートの機械を持っていない・めんどくさいという方は、厚紙に自分で書いちゃってもオッケーです。

ポケットが付いているところ

ポケットが付いている箇所は

・年(西暦)

・月(何月)

・日にち(数字)

・昨日の曜日

・今日の曜日

・明日の曜日

・季節

・今日の天気

 

盛りだくさんではありませんか?

 

ちょいと残念な点

ちょいと残念な点は、西暦が書かれているカードが2017年~2026年なんですよね。

 

今は、2020年だし・・・過去のよりも未来の西暦のカードが増やして欲しかったなー。(自分で作ればいいんだけど)

カレンダーのポケットに入れる西暦の数字のカード

わが家では英語のカレンダーを日本語のカレンダーに変更

わが家では、何としても娘ちゃんに日本語を教えたい!!っという思いから、このカレンダーを日本語に変更。

 

(カナダに住んでると、どうしても英語を話したがるんです💦)

 

そこで、月の名前(ポケットに入れるカード)と曜日の名前(面倒くさがらずに作った)を、ラミネートしました。

 

他の部分は・・・面倒になって(笑)、自分で紙に書いて切り取ってカレンダーにペタペタ貼りました。(両面テープで端っこ留めてます)

 

本当は全部「日本語に変更したい」所を、ラミネートしちゃう方が頑丈で長持ちするんだけどね。

英語のカレンダーを日本語に変更した写真

(英語→日本語バージョンに変更した写真↑)

 

わが家では、「日本語」「英語」両方のバージョンを楽しんでいます。

 

日本語→英語に変える時は、貼ったところを剥がすだけ。プリントされている部分も剥がれていません。クオリティ抜群です!

 

>>他の英語のカレンダーをAmazonでみる

 

>>他の英語のカレンダーを楽天でみる

 

>>他の英語のカレンダーをYahoo!ショッピングでみる

 

 

おすすめの記事