幼児用の白いテーブル机と椅子2つ

こんにちわ、モカです。

 

今日は、2歳の娘ちゃんの誕生日に購入したオシャレな(私的に)幼児用の机と椅子のセットのお話です。

購入のきっかけ

子供が机の上でお絵描きしている様子

2歳に近づくにつれてお絵描きに興味をもち始めた娘ちゃん。

 

マットの上に座ってお絵描きを楽しんでいました。(もちろんぐちゃぐちゃの絵ですが)

 

でも、ちょっと書きずらそうだし、あの座り方(女の子座り)は体に負担をかけないのか心配。

 

保育士の時、「女の子座りは、良くないから足を組むように座らせて(あぐらを組ませる)」と習ったし。

 

なので、カナダの保育園では女の子・男の子を問わず子供達みんな、先生もあぐら座りをしているんです。

 

(日本では、あぐら座りは男性がするイメージで、女性はあぐらを組みませんよね。でもカナダでは、大人の女性でもあぐらを組んで座るのは珍しくないんですよ。よく芝生や広場で座っているのを見かけます)

 

モカ
あぐらを組んでお絵描きさせるか?
いや・・・あぐら組んでお絵描きできるのか?
って思い、娘ちゃんに幼児用の椅子と机のセットを購入することにしました。

購入の時のポイントにしたこと

女の子が机の上で虹の絵を描いている

私はお家の家具を出来るだけ白にしたかったので、娘ちゃんの椅子と机も白にしました。

 

そして長く使えるように、就学前までは使える(6歳ぐらいまで)のを選びました。

 

アマゾンのレビューをしっかり全部チェックしてからポチリをし、数日後わが家に到着。

 

お値段は日本円で2万円以上でした。

到着した箱を開けて、自分で組み立てる

到着した箱を開けると、自分で組み立てるタイプだったので、旦那さんとせっせと作業。

 

娘に「娘ちゃんの机だよー」っと何も言ってないのに、えんらこらと机と椅子を組み立てている私たちを見て、娘ちゃんが「サンキュー。サンキュー」おじぎをしながら言っているのが可愛かったです。

 

自分の机って分かったんだね。

 

(「今の時代、自分で組み立てるのって普通なんですかね?それともカナダだから?日本はどうなのかな?」ってちょっと思いました)

完成

白い幼児用の机と椅子
完成したらこんなかんじでした。
かなり頑丈な木製の白い机と椅子(2つ)のセットです。
机の角に貼ってあるのは、転倒防止のクッション。
これは、別で購入しました。
机の角は丸く削られていましたが、それでも転んで頭をぶつければ痛いですし、時には縫わないといけないほど大きな怪我になることもあるから。
実際に娘ちゃんが遊んでいる時はこんなかんじ
白い幼児用の机の上で粘土をして遊ぶわが子の写真
粘土やお絵描き、たまにここでご飯も一緒に食べています。
(写真に載っているハサミは2歳児用のハサミです)
毎日、何かしらで使っています♪

ちょっと後悔した事

ただ、ちょっと後悔した事は、椅子が固くてずっと座っていると尾骨が痛くなるんです、私。

 

それだけ頑丈な作りっていうことだけど。

 

私は腰痛持ちだから余計、腰にくるのかも。(しかも幼児用の椅子だから私はかなり体重オーバーなはず)

 

イメージは、小学校の図工の椅子って、木製じゃありませんでした?

 

そんな感じです。

 

座り心地の良い、腰に負担をかけない椅子もチェックすればよかったなーって思ってます。

 

 

>>幼児用の机と椅子のセットをAmazonでみる

 

>>幼児用の机と椅子のセットを楽天でみる

 

>>幼児用の机と椅子のセットをYahoo!ショッピングでみる

 

【合わせて読みたい】

>>買ってよかった赤ちゃん用ソファー【1歳半から使える・ベットにもなる】

>>3歳の誕生日プレゼントに電子ピアノを買いました【ポイントまとめ】

おすすめの記事