水色の背景にブルーのボタンの様な絵。「スクリーンショットのやり方」と書いてある

こんにちわ、モカです。

 

今日は、パソコン画面をコピー(スクリーンショット)して、切ったり(トリミング)貼ったりする方法をお伝えしたいと思います。

画面コピー(スクリーンショット)のやり方

画面コピー(スクリーンショット)のやり方は、キーボードの  Ctrl  を押しながら  Prt Sc ボタンを押します。

 

そして画面コピー(スクリーンショット)をしたものを貼る場所は、主に「ペイント」や「エクセル」になります。

 

それでは、実際の手順を詳しく見ていきます。

貼り付ける場所を「ペイント」にする場合

その1  パソコンの中にある「ペイント」アプリをあらかじめ開いておきましょう。

windowsのパソコンのペイントアプリがある場所のスクリーンショット

 

Windows  のパソコン画面の一番左下に、Windows  のマーク(窓のマーク)があります。(赤い□で囲った所)。

 

それをクリックすると、パソコンの中に備わっている(または追加して入れた)機能やアプリが出てきます。

 

機能やアプリは「ABC」順から「あいうえお」の順で出てきます。「は」の所まで行くと、「ペイント」と出てきます。それをクリックすれば、「ペイント」が開きます。

その2  画面コピー(スクリーンショット)をする

パソコンのキーボードのCtrlボタンの写真

パソコンキーボードのPrt Sc の写真

 

キーボードの  Ctrl  を押しながら  Prt Sc ボタンを押すと画面コピー(スクリーンショット)が出来ます。そしたら、先ほどの「ペイント」画面に戻り、マウスの右クリックをし「貼り付け」をクリックすると貼り付けられます。

その3  切り取り(トリミング)をしてみよう

 

アプリ「ペイント」のトリミング画面

「ペイント」画面に貼り付けたら、上のバーにある「トリミング」(赤い□で囲ったところ)をクリックすると、トリミング(切り取り)が出来ます。自分の必要な部分を選択したら、右にある「完了」を押して終わりです。

その4  画像を保存する

ペイントのメニューボタンの場所

ペイントの名前を付けて保存の場所

ペイントのjpeg を選んで保存する画面

 

一番上の「メニュー」ボタン→「名前を付けて保存」→「画像」を選ぶ→保存先を選ぶ(上の写真では、デスクトップに保存を選んであります)→「JPEG」を選んで名前を付ける

 

 

そうすると、画像として保存することが出来ます。

貼り付ける場所を「エクセル」にする場合

「エクセル」に貼る場合も、同じです。

 

あらかじめエクセルを開いておきます。

 

そしてスクリーンショットをしたい画面で、キーボードの  Ctrl  を押しながら  Prt Sc ボタンを押して画面コピー(スクリーンショット)を作ります。

 

スクリーンショットをエクセルへ貼る方法

あらかじめ開いておいたエクセル画面に行き、マウスを右クリックし「貼り付け」を選びます。

 

エクセルでトリミングをする方法

エクセルのトリミング画面

↑上の赤い□で囲ったマークをクリックするとトリミングできます。

 

必要な部分を囲ったら、どこでも良いので、スクリーンショットの写真以外をクリックすると終了出来ます。(再度、トリミングしたい時は、またトリミングマークをクリックしてください)

その4  画像を保存する

エクセル画面の一番上左端の「メニュー」→「名前を付けて保存」→保存先を選ぶ(左に出てくるので選ぶ。分からない時は、とりあえずデスクトップに保存して、後で移動しましょう)→「ファイル名を付ける」で好きな名前を付ける→「ファイルの種類」はそのまま「Excel ブック」(何もしない)→「保存」をクリック。

 

そうすると、エクセルに画像が貼り付けられた状態で保存できます。

まとめ

「ペイント」で編集をすると画像として保存出来て便利ですね。

 

「エクセル」で編集すると、文書等の書類にそのまま添付されるので書類作成やマニュアル作成にとても便利です。

 

「ペイント」や「エクセル」には、他にも色々と画像編集機能があるので試して下さいね。

おすすめの記事