
こんにちわ、モカです。
先日、わが家の娘ちゃんのためにクリスマスツリーと飾り付けを購入しました。
クリスマスツリーを家に飾るなんて、私にとっても人生で初めての経験。
子供の頃は、クリスマスツリーを飾ってあるお友達のお家が羨ましかったなー。
何十年の時を経て、私もクリスマスツリーを買って貰えました。(旦那に)
クリスマスツリーを購入
私はカナダに住んでいて、カナダやアメリカで超有名なショップ「Walmart」(食料や洋服、生活用品全般を取り扱っているお店)で購入しました。
(カナダのWalmartで売られていたクリスマスツリー)
売っていた中で中くらいのサイズで高さ198cm、幅106cmを選びました。(写真の一番左の2つ)
私は白のクリスマスツリーが良かったけど、旦那と娘が緑のクリスマスツリーを希望したので、緑を購入。
そして、オーナメントとキラキラのひもみたいなの(英語でtinsel garland書かれていました。直訳するとキラキラの花輪だそうです)と、ジンジャーブレッド(クッキーのお人形)を購入。
箱から出して組み立てる
購入したクリスマスツリーを箱から出すと、クリスマスツリーは3つに分かれていました。
それを組み立てる(差し込むだけ)。
クリスマスツリーの出来上がり?と思いきや、なんかさびしい・・・
(↑枝を広げる前はこんなかんじ)
「売ってたのと違うなー」
と思ったら、枝の部分を広げなきゃいけないことに気が付きました。
箱に入っている状態は、コンパクトにするために枝を閉じてあったんですね。
なので、一つづつ枝を広げて、また広げて、また広げて、また広げて・・・。
でも全部広げたら、売ってるのと同じになりました。
良かったー。最初は、ビックリしたよ。
クリスマスツリーを飾り付け
ラッキーなことにクリスマスツリーのイルミネーション(ライトの装飾)が付属で付いていました。
他に、購入した
・オーナメント(丸いボールみたいなの)
・ジンジャーブレッド(クッキーのお人形さん)
・キラキラのひも(tinsel garland、長さ3.7m×幅5.1cmを2つ)
を付けたら、それっぽくクリスマスツリーになりました。
(ジンジャーブレッド)
カナダ人の旦那によると、「自分の子供の頃のクリスマスツリーの装飾は、自分が大きくなったら子供や孫に見せるんだよ。」って言ってました。
そういえば、昨年のクリスマスパーティーで義理父に「これは私が子供の頃から使っているんだよー」っと、装飾の一つを見せてもらいました。(確か陶器でできたエンジェルでした)
欧米のクリスマス文化は、クリスマスの装飾を大切にして引き継いでいったりするんですね。
出来上がり
出来上がりはこんな感じです。
毎年、少しずづ装飾のキャラクターを増やして行きたいと思います♡