
こんにちわ、モカです。
はじめに・・・赤ちゃんによっては、玄米にアレルギー反応等を起こしてしまう可能性があるので、かかりつけのお医者様に必ずご確認下さい。
このお話は、「筆者の赤ちゃんに対してのファミリードクターの診断」と「カナダの食事のガイドライン」に基づいてのお話です。
赤ちゃん9ヶ月の検診に行く
今日は赤ちゃんの9ヶ月検診に行った時のお話です。
赤ちゃん生後9ヶ月の時は、・・・予防接種の予定が無いので、お医者さんに赤ちゃんを診てもらって心配事やアドバイスをもらう為に行って来ました。
いつもの様に、体重、身長を測り診察室に向かうと。。。
赤ちゃん太り過ぎに注意!?
診察室で赤ちゃんのデータを見たお医者さんが、

医者
う~ん。体重がグラフの95%の所にいますね。
平均体重がグラフの50%の値ということです。なのでグラフの95%とは100人赤ちゃんがいたら、5番目に太っているってことです。
(女の子の赤ちゃん9ヶ月で、10.2 Kgでした)
ちなみに、これはカナダの基準です。
日本の基準(日本の母子手帳の乳児身体発育曲線のグラフ)では、私の赤ちゃんはグラフをオーバーしていました。
母子手帳に年齢と体重と身長のグラフ(乳児身体発育曲線)が載っているので、そちらを参考にして頂けると良いと思います。

医者
このままいくと、太り過ぎになる可能性が出てきますね。
赤ちゃん、何、食べてます?
赤ちゃん、何、食べてます?

モカ
白米 30グラム
野菜 45グラム
プロテイン 15グラム(魚、卵、豆腐、ヨーグルトの内のどれか一つ)
です。
9ヶ月になったので、1日3食にしました。
野菜 45グラム
プロテイン 15グラム(魚、卵、豆腐、ヨーグルトの内のどれか一つ)
です。
9ヶ月になったので、1日3食にしました。

医者
・・・・
それぞれの割合は
それぞれの割合は
・野菜(果物を含む)が、全体の半分
・プロテインが、全体の4分の1
・全粒穀物(Whole grain)が、全体の4分の1
にして下さい。
Canada's New Food Guideをインターネットで検索してみると詳しく載っています。

医者
それから、白米から玄米にして下さい。

モカ
・・・玄米って固くないですか・・・?

医者
水を足して、もっと煮込めば赤ちゃんも食べれますよ。
って事で、食事改善に取り組み始めました。
確かにちょっとあげ過ぎてたかな・・・。食べてる時、なんか疲れている様に見えたし・・・
赤ちゃん用の玄米を炊く
家に帰り、玄米をさっそく炊きました。
炊いたらお鍋に移して、水をたっぷり(50分ぐらい煮込むので水が十分足りるぐらい)入れて、沸騰をさせた後、ぐつぐつ弱火で50分ぐらい煮込みました。
50後スプーンでちょっとすくって、硬さをチェック。

モカ
これぐらい柔らかければ大丈夫かな。
赤ちゃん、玄米を食べる
赤ちゃんにごはんをあげる時、すりこぎ棒でつぶしてさらに食べやすく、噛みやすくしました。
そして、赤ちゃんに、玄米をあげてみると・・・

モカ
あ・・・食べれる!!
普通にパクパク食べてました。
食べる量について

モカ
お医者様は、野菜、プロテイン、全粒穀物(Whole grain)についての割合を教えてくれたけど、量は言ってなかったよね。どのくらいあげれば良いの?

旦那君
よし!811に電話しよう!
ってことで、旦那さんが、811に電話。
ちなみに、811に電話すると看護婦さんがアドバイスをくれます。
911は、救急車、消防車、警察、全部です。連携しているんですって。

看護師さん
赤ちゃんが、もう食べたくないサインを出したり、お腹いっぱいの様に見えたら、オッケーですよー。
とのこと。
確かに赤ちゃんを観察すると、もっと食べたい時は、お皿のカップをのぞき込むように見るし、お腹いっぱいの時は食べるのが疲れている様に見えます。
・・・・・
看護婦さんに病院での経緯を話すと、

看護師さん
食べる量(全体の)は、減らしちゃダメですよー。ただ、白米を玄米に変えればオッケーです。
ってことでした。
まとめ
赤ちゃんにあげる「全体の量」は変更しない。
あげる量の割合を
・野菜(果物を含む)が全体の 半分
・プロテインが全体の 4分の1
・全粒穀物(Whole grain)が全体の 4分の1
・プロテインが全体の 4分の1
・全粒穀物(Whole grain)が全体の 4分の1
にする。
白米を玄米に変えるというアドバイスでした。
赤ちゃん、9ヶ月目の検診のお話でした。
※これは、筆者の赤ちゃんの場合なので、玄米を赤ちゃんにあげる時は、必ずお医者様に御相談して下さいね。